浄 土 宗
京都 伏見 勝念寺 かましきさん
織田信長公より開山 聖誉貞安上人に賜う
毘 沙 門 天 王
鎌 倉 時 代
毘 沙 門 天 御真言
オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ
当寺には織田信長公より賜うと伝える七福神の一人、鎌倉時代の毘沙門天が伝わっています。
焔魔法王尊像縁起
文政6年(1823)
毘舎門天王・恵心作と
書かれています
鑑 査 状
明治24年(1891)
毘沙門天立像・傳恵心作
丈三尺貮寸と書かれています
通常の毘沙門天は甲冑を着て左手に宝塔、右手に宝棒・戟を持っています。
本堂内陣 多聞天(毘沙門天)
しかし当寺の毘沙門天は宝塔を持たず、腰に手をあて邪鬼を踏む珍しい像です。
かなり荒削りで、傷みが激しい像ですが、そこが戦国時代をかいくぐってきた力強さを感じます。
毘沙門天は古代インドでは仏教成立以前から「クーベラ」と呼ばれ財宝福徳を司る神として崇拝されました。後に仏教に受容され仏教の守門神や食堂司供の財福神として祀られました。
そして毘沙門天は仏法守護の四天王の一人として祀られます。
日本では四天王の一尊として祀る場合は「多聞天」と呼び、独尊として祀る場合は「毘沙門天」と呼びます。
当寺本堂内陣にも四天王が祀られています。
奈良時代に日本に入った四天王は平安時代に盛んに造られ、庶民の毘沙門天信仰の発祥は平安時代の鞍馬寺です。
鞍馬寺本尊の毘沙門天は、宝塔を持たず、左手に戟を執り、右手は腰に当てた姿で、この姿の毘沙門天は鞍馬様とよばれます。
織田信長公から賜った当寺の毘沙門天は正にこの右手を腰に当て左手に戟を持った鞍馬様の姿です。
弘法大師が唐から持ち帰った毘沙門天法の儀軌にこの像容が説かれるそうです。「毘沙門儀軌」には、根本印として、「右押左叉」と述べられています。
鎌倉時代から室町時代にかけてこの鞍馬様の毘沙門天の作例が残っています。
因みに上杉謙信公が信仰された「泥足毘沙門天」も同じ姿です。
当寺は開山貞安上人が勝念寺を開基してより浄土宗寺院です。
浄土宗では特に単独で毘沙門天を祀るということはありません。
浄土宗寺院で毘沙門天をお祀りされている寺院はその前身が他宗派だったり、そこのお寺の由緒に関わる可能性があります。
勝念寺の毘沙門天は織田信長公より賜った仏様として大切にお守りしています。
毘沙門天は室町時代末期には日本独自の信仰として七福神の一尊とされ、江戸時代以降は特に開運・勝運に御利益ありとしてお参りされました。
勝念寺では伽藍の守護をお願いし、同時に「毘沙門天王功徳経」に説かれているお参りされる方の開運・勝運・金運・厄除などの福を授けて頂きますようお願いしています。
そこで毘沙門さまの繋がりで七福神をお祀りすることにしました。
仏様をお参りに来て頂いて、皆さまに福を頂いて幸せになって頂きますように。