top of page

​織田信長公より開山 聖誉貞安上人に賜う

​女性守護の仏様

多 羅 観 音 菩 薩

勝念寺の多羅観音菩薩はチベット仏教の緑多羅菩薩という仏様で、中国の元時代から明代初期、十三世紀後半から十四世紀の造像と推定されます。

多羅菩薩は、観音菩薩の瞳から生まれたとされる美しい仏様で、観音菩薩の救済に漏れた衆生をも残らず済度する菩薩としてチベットで広く信仰されています。


また多羅菩薩は女性の身体と心のままで成仏するという誓願を発し、これを実現した女性尊とされます。

 

チベットでは女児が誕生すると多羅菩薩の尊徳にあやかってドルマ(多羅菩薩のチベット名)という名をつける風習が現在でもあります。

​多羅菩薩 御真言

蔵 訳 仏 典

聖救度佛母二十一種禮讚經
根本十字真言

ཨོཾ་ཏཱ་རེ་ཏུཏྟཱ་རེ་ཏུ་རེ་སྭཱཧཱ།།

オーム・ターレ・トゥッターレ・トゥレ・スヴァーハー

  鑑 査 状
明治24年(1891)
如意輪観音坐像 傳天竺作と
​書かれています
文政6年(1823)
焔魔法王尊像縁起
​文政6年(1823)
​金銅像観世音 天竺佛座像と
書かれています

当寺の多羅観音像は、金銅天竺仏坐像 御丈五寸(15cm) 蓮座二寸(6cm) 文政六年(1823)の古文書には、金銅像観世音 天竺佛座像と書かれています。また明治二十四年(1891)の鑑査状には如意輪観音座像 傳天竺作と書かれています。

しかし、その像容、手の印相から、チベット仏教で信仰されている「緑多羅菩薩(緑度母)」(多羅観音)と判明しました。 

織田信長公賜う 金銅多羅観音菩薩座像
多羅観音前立

織田信長公より開山貞安上人に賜う

金銅多羅観音菩薩座像 勝念寺蔵

新しくネパールで造られた

緑多羅菩薩座像  勝念寺蔵

上記の右写真は、新しくネパールで造られた 緑ターラー像です。両手の印相、足の組方、右足を垂らしている、胸に架かる首飾り、胸の膨らみ(16歳の女性を現しています)、左の写真はわずかに胸が膨らんでいます。右は両腕にを優曇華を持っています、左は有りませんが横棒が出ており、元は優曇華が有った痕跡です。宝冠や全体の像容等から、チベット仏教で信仰されている「緑多羅菩薩(緑度母)」(多羅観音)と考えられます。

開山貞安上人が織田信長公より賜ったと伝えています。この仏様がいつ頃何処で造られ、何処で祀られ、どの様な経緯で織田信長公の手に届き、開山貞安上人に授けられたのか、興味が尽きません。お顔が如何にも異国風であり、信長公当時の戦国時代、ルソンの壺のように外国との交易が盛んな頃に、千利休のような堺の商人などにより異国から伝えられた仏様と思われます。
 

勝念寺の多羅観音について以下の論文に詳しく書かれています。


関西大学大学院 東アジア文化研究科・文化交渉学専攻
   索南 卓瑪 著

『東アジア仏教における多羅信仰と文化交渉』

「第八章 第四節 京都勝念寺における多羅観音菩薩」180p~190p

論文の要約

​◎

勝念寺の多羅菩薩像は中国の元時代から明代の初期(13世紀後半から14世紀)の図像と非常に類似している。

即ち、元時代のチベット仏教芸術はネパール芸術が主流である。

ネパールの造像の特徴

​1、

仏像は一般的に小さく持ち運びに便利に造らているため流伝も広い。

​2、

制作の材料は赤胴で多種な宝石を嵌め込み、表面は金鍍金であるが、信者が触り鍍金や石が落ちる場合が多い。

​3、

衣襟や袖口、関節の所は簡単に装飾し、服装は完全に体に張り付いている。

​4、

顔の形も上が広く下が狭くなっていると同時に豊満でまろやかである。

​◎

織田信長より賜ったという伝は、その根拠となる文献や証拠が見つかっていない。
ただ文政六年(1823)の当寺の古文書に「金銅観世音 天竺佛座像」と書かれているため、その当時には存在した。

​◎

勝念寺の多羅菩薩像は造像年代(13世紀後半から14世)から推定して日本の戦国時代(16世紀)に伝わった可能性はある。

多羅三尊
左 白ターラー像    右 緑ターラー像
​  奥 十一面千手千眼観世音菩薩像
   ネパールで新しく造られた仏像 勝念寺蔵

ターラー菩薩は、観音菩薩の瞳から生まれたとされる美しい女神で、観音の救済に漏れた衆生をも、残らず済度する菩薩として、インドで広く信仰されました。


観音菩薩のように絶大な救済力を持つ尊格にすがっても、時として願いが叶わないこともあります。ターラー菩薩は観音信仰を補完する尊格とされました。

 

そして、伝統的仏教では、女性には五障があり、修行が適さないので、男性に生まれ変わって成仏する(変成男子)という思想がありました。


しかし、ターラー菩薩は、女性の身体のままで成仏するという誓願を発し、これを実現した女性尊とされます。

 

チベットではターラー菩薩が宗派の別なく広く尊崇されており、

 

 その十字の真言

 『 ཨོཾ་ཏཱ་རེ་ཏུཏྟཱ་རེ་ཏུ་རེ་སྭཱཧཱ།། 

オーム・ターレ・トゥッターレ・トゥレ・スヴァーハー)

も、チベット仏教の普及した地域で広く耳にすることが出来ます。

 

    「チベットの仏たち」田中公明 著より

白多羅菩薩は延命長寿を本誓とし、蓮華座に結跏趺坐して、膝上に与願印を結んだ右手と胸に当てた左手は開敷蓮華の茎を持ち、頭には五智宝冠を戴いています。また七眼仏母と別称されるように、顔に三つ、両手掌、両足の裏に一つずつと全部で七目を有しています。この世のあらゆる苦しみを見つけ、救いの手を差し伸べる為です。

緑多羅菩薩は八難救済を本誓とし、苦しむ衆生を何時でも救済に行けるように蓮華座に半跏趺坐し右足を前に出して活動的な面を強調しています。右手は与願印を結び、左手は親指と薬指を捻て未開敷蓮華の茎をつまんでいます。頭に五智宝冠を戴き、身体と頭部をくの字にひねって、伏し目の物憂げな顔に、苦しむ衆生に対する慈悲と憐憫の相をあらわしています。

緑ターラー

多羅観音は、観音菩薩の化身とされ三十三観音の一尊で多羅尊観音とされます。現在日本で多羅尊観音として祀られている姿は、立って雲の上に乗り、右手を衣の中に入れて胸の下に、左手はその下に置いた慈母の姿で拝まれています。

 

また多羅尊観音は、三十三観音の中の一尊として祀られることが多く、単独で祀られることはほとんどありません。

  多羅尊観音

(仏像図鑑より)

織田信長公賜 金銅多羅観音菩薩坐像

勝念寺多羅観音

当寺の多羅観音は、女性の姿をして、ふくよかな胸を示し、左手は親指と薬指を捻じ、右手は手の平を外に向け膝に垂れ、蓮華座に座し、苦しむ衆生を直ちに救済に行けるように右足を前に出しています。
インドやチベットで信仰されている多羅菩薩と同じ姿をされています。やはり大陸から伝わった仏様だからでしょう。

多羅観音は緑度母、多羅仏母、救度仏母とも言われ、お母様のように、親しみやすく、小さな悩みごとも聞いて頂ける母性溢れる仏様です。

インドやチベットでは最も信仰を集めた仏様ですが、何故か日本で信仰されることは余りありませんでした。

そのため当寺の多羅観音は大変珍しい観音様です。

bottom of page