top of page
浄 土 宗
京都 伏見 勝念寺 かましきさん
伊賀上野の閻魔像
閻魔法王尊像縁起には織田信長公が伊賀上野で閻魔像を手に入れ天正七年に開山貞安上人が賜ったと書かれています。

勝念寺蔵 閻魔法王尊像縁起


此の伊賀上野に天台宗の常住寺があり慈心坊尊恵伝説を持った一寸八分の閻魔像が祀られています。


この常住寺の閻魔像について「冥途蘇生記」という縁起が所蔵されています。

内容は勝念寺の「閻魔法王尊像縁起」とよく似ており「閻魔が松材にて真影を自刻」など一致します。

この常住寺閻魔像について調べていくと天正六年(1578年)から天正九年(1581)にかけて織田信長が伊賀の国を攻めた天正伊賀の乱と関係が在るように思います。

天正伊賀の乱の約100年後に伊賀で語られていた伊賀の乱の様子を集めて著した「伊乱記」には「常住寺の本尊 閻魔像は閻魔自刻の像で、慈心坊尊恵が伊勢参宮の帰路に伊賀長田の百田氏の家に宿り、病にて臨終の間際にこの閻魔像を百田氏に与えた。
後に百田氏の秘仏となった閻魔像を国司の仁木友梅(義視)が拝見を望み借り出す。しかし、そのまま返さないため百田氏の配下、伊賀衆が仁木を攻め伊賀から追い出した。それが天正五年(1577)5月のこと」とあります。

また筒井定次の治世を含む伊賀国内の歴史や由来を記述した「伊賀旧考」に「仁木友梅(義視)は常住寺の本尊閻魔王の像を貪り取ろうとするが敗退して甲賀に隠れた。織田信長の扶持を得て伊賀の様子を注進した。」と書かれています。

さらに天正九年九月伊賀の乱の時に、仁木友梅(義視)は織田軍に加わり伊賀を攻め九月二十七日に討死をしました。
